事故物件を売却したいのに不動産屋で断られた!仲介できない原因と対策を徹底解説

事故物件

不動産会社に事故物件の売却を依頼したのに「取り扱えません」「仲介できないです」と断られてしまった。

そんな経験をして、ガッカリしていませんか?

  • 心理的瑕疵
  • 告知義務
  • 事件性

など、事故物件ならではの事情が原因で、仲介が難しいケースは多いです。

ですが、断られたからといって諦める必要はありません。

今回は、事故物件が不動産屋に断られる主な理由と、確実に売却するための具体的な方法を4つご紹介します。

\事故物件でも「高額買取」/訳あり物件買取プロ(アルバリンク)の公式サイトはこちら

事故物件が不動産屋に断られる(仲介できない)主な理由とは?

事故物件を売却しようとしたとき、不動産会社から仲介や買取を断られてしまうケースは少なくありません。

その背景には、一般的な物件とは異なる事故物件ならではの事情や、不動産会社側のビジネス的な判断が大きく影響しています。

ここでは、なぜ事故物件が不動産屋に敬遠されやすいのか、その理由を5つに分けて解説します。

1. 心理的瑕疵による購入希望者の敬遠

心理的瑕疵(かし)とは、物件自体に物理的な問題がなくても「過去に人が亡くなった」「事件や自殺があった」など、購入希望者が気持ちよく住めないと感じる事情を指します。

多くの人は、どんなに立地や価格が良くても「事故物件」と聞くだけで敬遠する傾向が強まります。

そのため、不動産会社としても買い手を見つけるのが非常に難しく、物件が長期間売れ残るリスクが高いのです。

こうした背景から、事故物件は「扱いたくない」「広告を出しても問い合わせが少ない」と判断され、結果的に断られてしまうことが多くなります。

心理的な要素が大きく影響するため、通常物件よりも売却活動が難航しやすいのが現実です。

\事故物件でも「高額買取」/訳あり物件買取プロ(アルバリンク)の公式サイトはこちら

2. 売却時の告知義務とリスクの大きさ

事故物件を売却する際には、買主に対して事故や事件があった事実を必ず告知する義務があります。

この「告知義務」を怠ると、売主や不動産会社が損害賠償請求を受けるリスクが生じます。

また、どこまでどのように説明すべきか判断が難しいケースも多く、専門知識や細心の注意が必要です。

不動産会社としては、トラブルや訴訟リスクを抱えるより、最初から事故物件の取り扱い自体を避ける傾向が強くなっています。

実際に、後々のクレームや紛争が発生することを懸念し、「リスク回避」の観点から断る事例が多いのが現状です。

関連記事

事故物件を隠すとどうなる?告知義務違反リスクを回避して高額売却する方法
事故物件の持ち主の方で「隠すことはできるのか?」と思う方は少なくないでしょう。しかし事故物件を隠すことで生じるリスクは計り知れません。今回は事故物件を隠すとどうなるのか?告知義務の違反リスク、安全かつオトクな売却方法も解説します。

3. 事件性・孤独死・火災などの特殊事情

事故物件の中でも、特に他殺や自殺、孤独死、火災などの強い事件性がある場合は、不動産会社が取り扱いをためらう大きな要因となります。

こうしたケースでは、社会的なイメージダウンや近隣住民とのトラブルが懸念されるだけでなく、売却後に買主からのクレームや補償請求が起きやすい特徴があります。

また、火災や事件現場のままの状態だと、特殊清掃や修繕の手間・費用も発生しやすくなります。

そのため、通常以上に「売れにくい」「問題を抱えやすい」と見なされ、不動産会社が慎重になり、結果的に断られてしまうケースが多くなります。

4. 物件の老朽化や立地・法律上の問題

事故物件であることに加えて、建物の老朽化が進んでいる、あるいは立地が悪い、再建築不可、未登記物件など法律上の課題がある場合は、不動産会社がさらに敬遠する傾向が強まります。

こうした条件は、もともと売却が難しい上に、事故物件としてのハードルも加わるため、買い手探しが一層困難になります。

不動産会社としては、売却の手間やリスクばかりが増え、成約の見込みが低い物件を優先的に扱うメリットがないため、断られることが多いです。

複数の要素が重なると、売却難易度が格段に上がる点に注意が必要です。

5. 仲介手数料が見込めずビジネスにならない

不動産会社は、売買が成立した際に得られる「仲介手数料」が主な収益源です。

しかし、事故物件の場合には買い手が見つかりにくいことに加え、売却価格も通常より大幅に下がる傾向があるため、仲介手数料も減少します。

また、売却活動が長期化したり、トラブルが発生した場合の労力やリスクに見合わないと判断されがちです。

結果として、不動産会社としては「手間ばかり増えて利益が見込めない」となり、事故物件の取り扱い自体を断る決断につながります。

経営的な合理性から断られてしまうケースも多いのが現状です。

\事故物件でも「高額買取」/訳あり物件買取プロ(アルバリンク)の公式サイトはこちら

事故物件を不動産屋に断られた場合の解決策

不動産会社に事故物件の売却を断られたとしても、解決策は必ずあります。

重要なのは「売れない」と決めつけず、自分の状況に合った方法を見極めることです。

ここでは、事故物件を不動産会社に断られた時の解決法を4つご紹介します。

1. 事故物件専門の買取業者に売却する

結論から言えば、これが一番おすすめの方法です。

確実かつ迅速に事故物件を手放したいなら、専門の買取業者に依頼するのが最も堅実な方法となります。

なぜなら、専門の買取業者は事故物件の売買経験が豊富で、通常の仲介では敬遠される物件でも高確率で買い取ってくれるからです。

メリットは、最短数日で現金化できるスピード、ほぼ確実な成約、売却後の「契約不適合責任」免除による安心感、そして広告を出さないため近所に知られにくいこと。

仲介よりも買取価格は下がる傾向がありますが、早く安全に手放し、スピーディーに現金化したい方に向いています。

なかでも、アルバリンク(訳あり物件買取プロ)は、事故物件や共有持分、訳あり不動産の買取実績が豊富で、全国対応・最短即日現金化にも対応しています。

完全無料で査定でき、売却後のトラブルリスクもゼロなので、気軽に利用するといいでしょう。

もちろん、所有する事故物件がいくらになるのかを知るためだけに利用するのもOKです。

\事故物件でも「高額買取」/訳あり物件買取プロ(アルバリンク)の公式サイトはこちら

2. 通常の不動産仲介業者を粘り強く探す

「時間がかかってもいいから少しでも高値で売りたい」なら、通常の仲介業者を地道に探し続ける方法もあります。

うまく条件の合う買い手が見つかれば、一般物件に近い価格で売却できる可能性もあります。(事故物件という事実を知れば、多くの場合は大幅な値引き交渉が入りますが)

しかし、事故物件の場合は売却期間が長期化するリスクは高く、販売活動の途中で再び断られることもあります。

さらに広告を使って買主を募集するため、ご近所に売却活動が知られる可能性も避けられません。

時間的余裕があり、かつ価格をどうしても高く売却したいのであればチャレンジするのもアリかもしれません。

関連記事

事故物件の買取相場はどれくらい?高く売るコツと注意点を徹底解説
事故物件の買取相場って実際どのくらい下がるの?このような疑問は持っている人は多いと思います。事故物件の価格は原因によって下落幅が大きく異なります。今回は事故物件の買取相場の目安、高く売るコツ、失敗しない売却方法まで解説します。

3. ハウスクリーニング・リフォーム・更地化して再チャレンジ

これは物件の印象を変えて売却しやすくする方法です。

徹底的なハウスクリーニングやリフォームで室内を整えたり、更地にしてから売り出すことで心理的ハードルを下げ、一般市場で売れる確率を高められます。

ただし、キレイにしたからと言って、事故物件に対する「告知義務」が消えることはありませんので、その点には注意が必要です。

また、これらの作業には多額の費用や時間がかかり、必ず売れる保証はないということも認識しておきましょう。

たとえば、更地にする場合、解体費用として木造なら1㎡につき3万円、鉄筋なら1㎡につき6万円ほどの費用がかかります。

場合によっては投資した金額を回収できず、費用倒れになることもあります。

この方法を選ぶ場合は、費用対効果を慎重に見極めることが重要です。

関連記事

事故物件を更地にしたらどうなる?告知義務・売却価格・後悔しないための全知識
事故物件を更地にしたらどうなるのか?高く売れるのか告知義務はどうなるのか…この疑問を抱えている所有者は多いことでしょう。今回は事故物件を更地化するメリット・デメリット、売却のポイント、損をしない具体的な対策まで解説します。

4. 相続放棄や寄付・無償譲渡

「どうしても売れない」「所有し続ける負担から解放されたい」場合には、相続放棄や自治体・団体への寄付、知人への無償譲渡といった方法もあります。

もちろん現金化はできませんが、事故物件の「管理費」や「固定資産税」といった維持コストから解放されることは最大の利点と言えるでしょう。

ただし、寄付や譲渡は受け入れ条件が厳しく、相続放棄も法律の専門家を交えた複雑な手続きが必要です。

すぐに解決できるとは限らないため、早めに専門家へ相談し、計画的に進めることが求められます。

以上のようなことからも、仲介の不動産会社に売却を断られた事故物件は、専門の買取業者への売却がもっともおすすめの方法です。

先ほどご紹介したアルバリンクなら査定は「完全無料」ですし、しつこい営業なども一切ありませんので、まずは気軽に「無料査定」を受けてみることをおすすめします。

\事故物件でも「高額買取」/訳あり物件買取プロ(アルバリンク)の公式サイトはこちら

まとめ

事故物件は、心理的瑕疵や告知義務、事件性、老朽化、収益性の低さなど、さまざまな理由から不動産会社に敬遠されやすく、仲介での売却が難航するケースが多くあります。

しかし「断られた=売れない」ではなく、適切な方法を選べば解決可能です。

なかでも事故物件専門の買取業者への売却は、スピーディーで確実、さらに売却後のトラブルも回避できるため、最も現実的で安全な選択肢です。

特に、アルバリンク(訳あり物件買取プロ)は、全国対応・最短即日現金化に加え、査定は完全無料で契約不適合責任も免責。

しつこい営業もなく、所有する物件の価値を知るだけの利用も可能です。

売却に悩み続けて固定資産税や管理負担を抱えるよりも、まずは一歩行動することが重要です。

今すぐ下記から無料査定を申し込み、解決への第一歩を踏み出しましょう。

\事故物件でも「高額買取」/訳あり物件買取プロ(アルバリンク)の公式サイトはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました