空き家の床が抜けそう…危険サインと修理費の相場、放置リスクの解決策を徹底解説

空き家

空き家になった実家を久しぶりに確認したとき、床が抜けそう・沈む・ふわつく・きしむなどの異変に気づく方は少なくありません。

床の異変は、建物内部で劣化が想像以上に進んでいるサインです。

放置すると倒壊リスクだけでなく、特定空き家の指定による税額の大幅増や行政指導につながることもあります。

今回は、空き家の床が抜けそうなときに確認すべき危険サイン、修理・売却の判断基準、そしてボロボロでも現況のまま売れる方法まで、分かりやすく丁寧に解説します。

\床が抜けそうな「古い空き家」も高額買取/「無料」で買取価格をチェックしたい方はこちら

  1. 空き家の床が抜けそう…まず確認すべき「危険サイン」とは?
    1. 1. 床が沈む・フワフワする・踏むと音がする場合
    2. 2. 床板の割れ・たわみ・傾きがある場合
    3. 3. 床下のカビ臭・湿気・シロアリ痕跡がある場合
  2. 床が抜けそうになる主な3つの原因とは?空き家特有の劣化ポイント
    1. 原因1:長期間放置による湿気・カビ・腐朽
    2. 原因2:シロアリ被害による構造材の劣化
    3. 原因3:雨漏りや給排水トラブルによる床下の腐食
    4. 空き家は劣化スピードが早い理由
  3. 修理費はいくら?床修理・張り替えにかかる相場
    1. 部分的な床補修の相場:5万〜15万円
    2. 床全面張り替えの相場:15万〜40万円
    3. 根太や大引きなど下地補強が必要な場合の相場:20万〜60万円以上
    4. シロアリ駆除や防蟻工事が必要な場合の追加費用
  4. 空き家ならではの放置リスク:特定空き家の指定・行政指導の可能性
    1. 倒壊の危険性が高まり、近隣トラブルにつながる
    2. 特定空き家に指定されると固定資産税が最大6倍に
    3. 行政からの改善命令・罰金のリスク
  5. 修理すべき?それとも売却?空き家の状態から判断する基準
    1. 修理したほうが良いケース(家全体は使える場合)
    2. 修繕より売却すべきケース(老朽化が激しい・費用が高い)
    3. 遠方管理・空き家歴が長い場合は売却が現実的
  6. 床が抜けそうな空き家でも「専門の買取業者」ならそのまま売れる!
    1. 1. 買取業者なら修理不要・現況のまま買取が可能
    2. 2. シロアリ・腐朽・雨漏りがあっても売却可能
    3. 3. 契約不適合責任が免除されるため安心して売れる
    4. 仲介との違い:売れ残るリスクがない
  7. まとめ:床が抜けそうな空き家は放置せず、早めの判断が最善
  8. 【プロ直伝】訳あり物件を最高値で売却するための最強売却術
    1. 複数の買取店から見積りを取るのが、高値売却の最大のコツ!
  9. 実際の査定額を公開!
  10. 訳あり物件を最高値で売る!最強3ステップを公開!
    1. ステップ1:訳あり物件に強い専門の買取業者を複数ピックアップ
    2. ステップ2:「無料査定」を依頼する
    3. ステップ3:買取価格を比較して、一番高いところに売却する

空き家の床が抜けそう…まず確認すべき「危険サイン」とは?

空き家の床が抜けそうだと感じたときは、「どれほど危険なのか」を正しく判断するために、まず具体的な症状をチェックすることが大切です。

床の沈みやたわみ、カビ臭、シロアリ痕跡などは、建物内部の劣化が進んでいるサイン。

放置すれば「倒壊リスク」が高まるため、初期段階での確認が安全確保の第一歩となります。

1. 床が沈む・フワフワする・踏むと音がする場合

結論から言えば、床が沈む・フワフワする・踏むとギシギシ音がする場合は、 床下の下地や構造材が弱っている危険サイン です。

なぜなら、これらの症状は根太(ねだ)や大引きといった木部の劣化、もしくはシロアリによる食害が進行しているときに発生しやすいからです。

たとえば、長期間放置され湿気がこもった空き家では、木材が腐朽して床が沈み込みやすくなります。

また、シロアリが土台や床下の木材を食べ進めていた場合、見た目がきれいでも内部がスカスカになり、踏んだ瞬間に抜け落ちる危険があります。

さらに、築30年以上の住宅に多い「根太の経年劣化」によっても、歩くたびに沈んだり音が鳴ったりします。

こうした症状は、床が抜ける前兆であることが多いため、 早めに適切な対策を取ることが必要です。

関連記事

空き家のシロアリ被害は売却・賃貸前に要注意!対策とベストな手放し方を解説
放置された空き家はシロアリの発生リスクが高まり気づかぬうちに建物や資産価値が大きく損なわれる恐れがあります。今回は空き家にシロアリが発生しやすい理由や被害のチェック方法、失敗しない売却・賃貸のポイントまでやさしく解説します。

2. 床板の割れ・たわみ・傾きがある場合

床板の割れ・たわみ・傾きが見られる場合は、 床表面だけでなく構造部分も劣化している可能性が高い状態と言えます。

床板が割れたりたわんだりするのは、下地を支える木材が湿気や腐朽で強度を失い、全体を支えられなくなっているケースが多いからです。

具体例として、雨漏りを長期間放置した空き家では、床下に水分が染み込み、床板が膨張したり割れたりします。

また、給排水管の水漏れがあった家では、床下の湿度が異常に高まり、木材が腐って床が傾くことがあります。

ほかにも、空き家でよくある「換気不足」により湿気がこもり、床全面がたわむケースも少なくありません。

これらの破損は、床抜けの最終段階であることも多いため、 放置すると部分崩落や転倒事故につながる危険性があります。

3. 床下のカビ臭・湿気・シロアリ痕跡がある場合

  • 床下からカビ臭がする
  • 湿気が抜けない
  • シロアリの痕跡がある

といった症状は、 床の見えない部分で深刻な劣化が進んでいるサイン です。

なぜなら、床下は湿気がこもりやすく、空き家では換気不足によって木材が腐朽しやすい環境が整ってしまうからです。

例として、カビ臭が強い場合は、床下の断熱材が濡れていたり、木材が黒カビに覆われている可能性があります。

また、湿気が高い状態が続くと、土台や根太が腐り、床が抜ける直前の状態になることもあります。

さらに、シロアリの蟻道(ぎどう)や木くずが見つかった場合は、構造材が食害されており、床の強度が大幅に低下します。

これらは表面からは分かりにくい危険サインのため、 床抜けや倒壊リスクを避けるためにも早期点検が欠かせません。

\床が抜けそうな「古い空き家」も高額買取/「無料」で買取価格をチェックしたい方はこちら

床が抜けそうになる主な3つの原因とは?空き家特有の劣化ポイント

空き家の床が抜けそうなときの危険サインが分かったところで、対処するために大切なのは「床がここまで傷んだ原因」を知ることです。

そこで続いては、空き家で床が抜けそうになる代表的な3つの原因と、その背景にある空き家特有の劣化メカニズムを詳しく解説します。

原因1:長期間放置による湿気・カビ・腐朽

まず、空き家で最も多い「床の劣化要因」は、湿気がこもり続ける環境に置かれることです。

人が暮らしている家なら、日々の換気や生活熱で湿気が逃げやすいですが、空き家では空気が完全に停滞します。

その結果、床下の木材が水分を吸い続け、腐朽菌やカビが一気に繁殖します。

たとえば、閉め切られた空き家では、梅雨~夏の湿気が床下に溜まり、根太や大引きなどの下地材が柔らかくなってしまうケースがよくあります。

断熱材にカビが広がったり、床板がふやけて波打つなど、表からはわかりにくい劣化も進みやすく、気づいたときには床が沈む・抜ける寸前まで劣化していることも珍しくありません。

だからこそ、空き家では「 湿気対策」と「定期点検」の有無が床の寿命を大きく左右します。

関連記事

田舎の空き家は維持費が重い!年間費用の実態と放置リスク・最終的な対処法まで徹底解説
空き家は放置しているだけで毎月の出費という痛手につながり管理を怠ると思わぬトラブルや税負担に発展するリスクがあります。今回は田舎の空き家を維持する費用の内訳、見落とされがちなリスク、負担を抑えるための現実的な対策まで解説します。

原因2:シロアリ被害による構造材の劣化

空き家の床が抜けそうになる理由で次に深刻なのが、シロアリによる内部被害 です。

シロアリは暗く湿った場所を好むため、人の出入りがない空き家は格好の棲みかになります。

シロアリの場合、表面は無傷に見えても内部はスカスカに食べられていた…という例が非常に多く、見た目から判断するのが難しいのが特徴です。

具体的には、根太・大引き・土台といった家を支える主要な構造材が狙われやすく、内部が空洞化した状態では、軽く踏んだだけで床が沈んだり抜けたりします。

小さな穴、床板の不自然なたわみ、木くずの散乱、蟻道(ぎどう)などは典型的なサイン。

これらを見つけたら被害が広がっている可能性があります。

シロアリ被害は自然に止まることはないため、早めの点検と駆除が不可欠です。

\床が抜けそうな「古い空き家」も高額買取/「無料」で買取価格をチェックしたい方はこちら

原因3:雨漏りや給排水トラブルによる床下の腐食

床が抜けそうになる要因で見逃せないのが、雨漏りや配管トラブルによる「水の侵入」 です。

木材は濡れると急速に強度を失いますが、とくに空き家では誰も異変に気づかず、腐食が数年単位で進みます。

たとえば、屋根の劣化による雨漏りが放置されていた家では、水分が床下へ到達し、下地材が黒く変色して腐るケースがよくあります。

また、古い給排水管から少しずつ水漏れが続くと、床下が常に湿った状態となり、木材や断熱材が劣化していきます。

そうなると、床板の波打ち・沈み込み・ミシミシ音など、床抜けの前兆が一気に表面へ現れます。

水による腐食は進行が速いため、 異変に気づきにくい空き家ほど早期の確認が重要です。

空き家は劣化スピードが早い理由

空き家が通常の住宅よりも早く傷む最大の理由は、「誰も住んでいない状態そのもの」が建物にとって不利に働くからです。

人がいる家では、窓を開ける・暖房をつける・水を使うなど、日常の行動が自然なメンテナンスになっています。

一方で空き家は、

  • 換気されない
  • 温度も湿度も一定でカビが繁殖しやすい
  • 害虫の侵入が放置される
  • 雨漏りなどの異常に誰も気づかない

といった環境が重なり、劣化を一気に加速させます。

実際、数年放置されただけで床下が腐り、家全体の耐久性が大きく落ちるケースもそれほど珍しいことではありません。

そのため空き家は、「状態を放置すること」=「劣化が倍速で進む」と考えておくべきなのです。

\床が抜けそうな「古い空き家」も高額買取/「無料」で買取価格をチェックしたい方はこちら

修理費はいくら?床修理・張り替えにかかる相場

床が抜けそうな空き家を前にすると、「修理にどれくらいの費用がかかるのか?」というのが最も気になるポイントではないでしょうか。

そこで続いては、代表的な修理内容ごとの費用相場を整理し、どの程度の出費を見込めば良いのか分かりやすく解説します。

部分的な床補修の相場:5万〜15万円

まず、床板の一部が沈む・きしむなど軽度のトラブルであれば、5万〜15万円前後がひとつの目安 になります。

この価格帯で済むのは、傷んだ部分の床板や下地をピンポイントで補修できる場合です。

たとえば、家具の重さで局所的にへこんだケースや、表面だけが傷んでいるケースなどは比較的短時間で直せます。

ただし、床の不具合は「表面だけ直して終わり」にできないことも多く、下地に腐朽やシロアリ被害がある場合は追加工事が必要です。

そのため、部分補修は「軽度の場合の参考価格」であり、実際には現地調査で適切な工事内容を判断してもらう必要があります。

床全面張り替えの相場:15万〜40万円

床全体の沈み・たわみ・きしみが広がっている場合は、床全面の張り替えが必要になり、15万〜40万円程度が一般的な目安 です。

古い床材をすべて剥がして新しい材料に貼り替えるため、材料費・工期ともに部分補修より高くなります。

使用する床材(フローリング、クッションフロア、無垢材など)によっても費用が変動し、耐久性の高い材質を選ぶと価格帯は上がります。

また、当然ではありますが面積が広いほど総額は大きくなります。

空き家の場合は、複数の部屋が同時に劣化していることもあるため、想定より費用が膨らむケースもあります。

そのため、「どの部屋まで張り替えるか」で費用に大きな差が出る点を押さえておきましょう。

関連記事

管理不全空き家は固定資産税が6倍になる?放置リスクと今すぐできる対策
管理不全空き家に指定されると固定資産税が6倍という話を耳にすると不安ですよね。実は少しの管理不足で管理不全空き家と判断されることがあります。今回は管理不全空き家の基準や固定資産税が上がる仕組み、今すぐできる対策をお伝えします。

根太や大引きなど下地補強が必要な場合の相場:20万〜60万円以上

  • 床の沈み込みが大きい
  • 歩くと大きく揺れる
  • 床下が明らかに弱っている

といった場合は、下地から補強し直す必要があり、20万〜60万円以上になることが多いです。

この工事は、床の表面だけでなく、家を支える「骨組み部分」を修復するため、手間と材料費が大きくなります。

腐った木材の撤去、新しい構造材の組み直し、防腐処理など、工事工程が多くなるほど費用は上昇します。

特に、空き家は湿気やシロアリの影響を受けやすく、下地全体が広範囲で劣化していることも珍しくありません。

費用の振れ幅が大きい工事だからこそ、 現地調査で「どこまで補強が必要か」を具体的に確認しておくことが重要です。

シロアリ駆除や防蟻工事が必要な場合の追加費用

床の損傷がシロアリによるものだった場合、修理とは別に 駆除・防蟻工事が必要となり、追加で10万〜20万円前後かかるのが一般的 です。

シロアリ駆除は、床補修だけでは解決できない「根本原因」に対処する工事で、被害状況によっては総額が30万円以上になることもあります。

たとえば、床下全体に蟻道(ぎどう)が伸びていたり、土台・柱の内部まで食害が広がっている場合は、薬剤処理に加え木材補修も必要になります。

再発を防ぐためには、防蟻処理や床下の環境改善が欠かせず、空き家では特に早期対応が重要です。

シロアリ被害は放置すると修理費が大幅に増えるため、 床の不具合と併せて早めに専門業者へ相談しましょう。

\床が抜けそうな「古い空き家」も高額買取/「無料」で買取価格をチェックしたい方はこちら

空き家ならではの放置リスク:特定空き家の指定・行政指導の可能性

空き家の床が抜けそうな状態を放置すると、修理費が増えるだけでなく、周囲の住環境や行政手続きにも大きな悪影響が及びます。

特に、建物の劣化が進むほど倒壊リスクが高まり、「特定空き家」の指定や行政からの指導につながることがあります。

では、空き家をそのまま放置した場合に起こり得る具体的なリスクについて解説します。

倒壊の危険性が高まり、近隣トラブルにつながる

まず、空き家を放置すると倒壊リスクが高まり、近隣トラブルへ発展する可能性があります。

これまで説明してきたように、人が住んでいない家は、湿気・劣化・害虫被害などが進みやすく、建物全体の耐久性が急速に低下します。

たとえば、床下の腐朽が進むと家全体が傾きやすくなり、台風・積雪・強風などの影響で部分的に崩れるケースが多くなります。

また、庭の雑草や外壁の剥がれ、屋根材の落下などが原因で住民から苦情や通報が入ることも珍しくありません。

こうしたトラブルは一度起こると解決まで時間も費用もかかるため、 空き家の劣化を早めに把握して対策することが重要です。

関連記事

再建築不可物件が倒壊したらどうなる?所有者が知っておくべきリスクと解決策
再建築不可物件が倒壊すると建て替えできないため思わぬトラブルや経済的負担につながる恐れがあります。実際にどんなリスクがあり、どう対応すれば良いのでしょうか。今回は再建築不可物件の倒壊リスクや注意点、具体的な解決方法を解説します。

特定空き家に指定されると固定資産税が最大6倍に

空き家を放置する最大のデメリットのひとつが、「特定空き家」に指定されることで固定資産税が最大6倍に跳ね上がってしまうケースです。

通常、住宅が建っている土地には「住宅用地の特例」が適用され、固定資産税が大幅に軽減されています。

しかし、

  • 建物が著しく傷んで倒壊の恐れがある
  • 衛生面で問題がある
  • 著しく景観を損ねている
  • 周囲に危険を及ぼす

などのような状態になると特定空き家に指定され、特例が解除される可能性が急激に高まります。

その結果、土地の「固定資産税」が最大6倍、「都市計画税」も標準税率に戻るため、年間の税負担が大幅に増加してしまいます。

特に空き家を相続したものの活用予定がないケースでは、「放置するほど税負担が増える」 という逆転状態に陥りやすく早めの判断が求められます。

行政からの改善命令・罰金のリスク

空き家の状態が悪化すると、最終的には行政による「改善命令」や「勧告」が出され場合によっては罰金が科される可能性があります。

また「特定空き家」の指定後に、所有者が何も対応しないと「助言→指導→勧告→命令」という段階を踏み、最終的には行政代執行(強制撤去)に至るケースもあります。

行政代執行が行われた場合、その費用はすべて所有者に請求され、高額な負担となることは避けられません。

このようなトラブルを避けるためにも、物件の状態を把握したら早めに対策することが必要です。

\床が抜けそうな「古い空き家」も高額買取/「無料」で買取価格をチェックしたい方はこちら

修理すべき?それとも売却?空き家の状態から判断する基準

空き家の床が抜けそうな状態を確認したとき、多くの人が悩むのが「修理して残すべきか、それとも売却したほうが良いのか?」という判断です。

実際、どちらが適しているかは、家の劣化具合・今後の利用予定・費用負担・管理状況など、複数の要素によって大きく変わります。

ここでは、「修理か?売却か?」という判断がスムーズに行えるよう、それぞれの状態に応じた対処法について解説します。

修理したほうが良いケース(家全体は使える場合)

まず、家全体の状態が比較的良く、床以外に大きな問題が見られない場合は、修理して活用を続ける選択も十分に現実的です。

家の基礎・外壁・屋根・配管などが健全で、床の一部だけが劣化しているケースであれば、部分補修や張り替えで安全性を確保しやすいからです。

たとえば、築20〜30年ほどの家で、床下の湿気や一部の傷みが原因の場合は、工事範囲も比較的限定され、修理後に再利用したり賃貸として活用することも可能です。

また、今後住む予定がある・将来の活用方法が明確・地域的に需要がある、といった状況なら修理費をかける価値もあるでしょう。

家の性能がまだ保たれているなら、直して使うほうが資産価値を維持しやすいというメリットもあります。

修繕より売却すべきケース(老朽化が激しい・費用が高い)

一方で、家全体の老朽化が進んでいる場合、 修理より売却を優先すべきケースも多々あります。

  • 家全体が歪んでいる
  • 床以外の部分も傷んでいる
  • シロアリ被害が広範囲に及んでいる
  • 屋根・外壁も劣化している

こうした状態では、床だけ修理しても根本的な問題は解決しません。

結果として、下地補強・全面張り替え・水回り修繕・外壁補修などを合わせると、修理費が100万円を超えることも珍しくなく、総額が建物の価値を上回るケースもあります。

また、長期間空き家になっていた家は「湿気」や「腐朽」が内部に広がりやすく、工事を始めてから追加費用が発生しやすい点にも注意が必要です。

こうした状況では、「高額な修繕費を払っても住まない家を維持する意味が薄い」 ため、売却して負担を減らすほうが合理的です。

関連記事

特定空き家の買取業者の選び方|損せず安全に売却するコツとおすすめの会社3選
特定空き家の買取業者の選び方がわからないと悩んでいませんか?特定空き家に詳しい専門の買取業者を選べば老朽化・破損・残置物がある状態でも現状のまま売却が可能です。今回は特定空き家の買取業者の選び方からおすすめの業者まで解説します。

遠方管理・空き家歴が長い場合は売却が現実的

さらに、自宅から離れた場所に空き家がある、または長期間放置されてきた場合は、より一層「売却」が現実的な選択肢となります。

なぜなら、遠方の空き家は管理の手間が大きく、定期的な換気・草刈り・トラブル対応ができず、劣化スピードが加速するからです。

たとえば、年に数回しか様子を見に行けない状況では、床の腐朽・雨漏り・シロアリ被害などに気づくのが遅れ、修繕費が大きく膨らんでしまうケースが多いです。

さらに、長く放置された家ほど「特定空き家」指定のリスクが高まり、税負担や行政指導につながりやすくなります。

維持し続けるメリットより負担の方が大きくなるため、 現況のまま売却して管理から解放されるほうが得策と言えるのです。

\床が抜けそうな「古い空き家」も高額買取/「無料」で買取価格をチェックしたい方はこちら

床が抜けそうな空き家でも「専門の買取業者」ならそのまま売れる!

空き家の劣化が激しく、床が抜けそうな状態だと「この家はもう売れないのでは…」と不安になる方も多いでしょう。

しかし、一般的な不動産売却とは異なり、訳あり物件に特化した買取業者なら、老朽化が進んだ空き家でも「現況のまま」買い取ってもらえます。

ここでは、なぜ床が抜けそうなボロボロの空き家でも売却が可能なのか、その仕組みとメリットを分かりやすく解説します。

1. 買取業者なら修理不要・現況のまま買取が可能

訳あり物件の買取業者は 劣化した空き家を修理せず、そのまま売却できる点が最大の強みです。

買取業者は、自社でリフォーム・解体・再販まで行う仕組みを持っているため、所有者が修繕する必要は一切ありません。

そのため、床の沈み・建物の傾き・水漏れなどがあっても「手を入れてから売る」必要はなく、査定後すぐに引き取ってもらえます。

実際、一般仲介では修理しないと売れない物件でも、買取なら即日〜1週間ほどで現金化できるケースもあります。

劣化が激しい空き家ほど修理費が高額になりがちなため、「修理せずに手放す」という選択が大きなメリットになります。

2. シロアリ・腐朽・雨漏りがあっても売却可能

「訳あり買取業者」が選ばれる大きな理由のひとつに、シロアリ被害・床下の腐朽・雨漏りなどの欠陥があっても、そのまま売却できる点が挙げられます。

一般の買主は、見えない欠陥を怖がって購入を避けます。

しかし、買取業者は物件の再生・解体・再販のノウハウを持っているため、欠陥のある空き家でも問題なく買取できるのです。

たとえば、床下の腐食で沈み込みが起きている家、雨漏りが放置され屋根が傷んでいる家、シロアリで構造材が弱っている家でも買取事例は多くあります。

通常なら「売れない」と判断されがちな空き家でも、再生を前提に取り扱うため、積極的に買取してもらえるのです。

3. 契約不適合責任が免除されるため安心して売れる

空き家を売却するときに大きなネックとなるのが、後から欠陥を指摘される「契約不適合責任(旧・瑕疵担保責任)」です。

訳あり物件専門の買取業者を利用した場合、この責任は原則として免除されるのがポイントです。

たとえば、売却後にシロアリ被害が見つかった、床下の腐朽が進んでいたなどの問題が判明しても、追加費用を請求される心配がありません。

一般の個人へ売る仲介売却では、売却後にトラブルになるケースもあるため、老朽化した空き家を扱うときには大きなリスクとなります。

その点、専門の買取業者なら状態の悪い家でも安心して引き渡せるため、後々のトラブルに怯える必要がなくなるのです。

仲介との違い:売れ残るリスクがない

専門の買取業者なら、仲介とは違って「売れ残りリスクがゼロ」 です。

仲介売却では、買い手が見つかるまで時間がかかり、劣化の激しい空き家は数ヶ月〜1年以上売れないことも珍しくありません。

もちろんその間も「固定資産税」や「管理負担」がかかり続け、空き家がさらに劣化して状況が悪化することもあります。

一方で、「専門の買取業者」は、会社が直接買い取ってくれる仕組み。

買主を探す必要がないためスピーディーな売却が可能で、最短即日~数週間で現金化できることもあります。

売れ残りの不安がなく確実に手放せるため、 「固定資産税などの負担から早く解放されたい」「現況のまま処分したい」 という人にとっては、最高の選択肢となるでしょう。

査定は「完全無料」ですし、査定額にナットク出来なければ断ってもまったく問題ないので、まずは気軽に「無料査定」を試してみるといいですよ。

\床が抜けそうな「古い空き家」も高額買取/「無料」で買取価格をチェックしたい方はこちら

まとめ:床が抜けそうな空き家は放置せず、早めの判断が最善

空き家の床が抜けそうな状態は、建物全体の劣化が進んでいるサイン。

放置すると倒壊リスク・税負担の増加・行政指導など、さまざまな問題につながります。

修理すべきか売却すべきかは、家の状態等によって大きく違いますが、老朽化が激しい空き家ほど「高額修繕より売却のほうが合理的」になるケースが多いです。

特に、シロアリ被害・腐朽・雨漏りなどがある家は、一般の買主には敬遠されがち。

しかし「訳あり物件の買取業者」なら現況のまま買い取ってくれるため、時間も費用もかけずに確実に手放せます。

ボロボロの空き家の扱いに困っているなら、まずは一度専門の買取業者に無料相談し、自分の物件価値を知ることから始めてみるといいですよ!

\床が抜けそうな「古い空き家」も高額買取/「無料」で買取価格をチェックしたい方はこちら

【プロ直伝】訳あり物件を最高値で売却するための最強売却術

「私の訳あり物件を、できるだけ高く買い取って欲しい!」

あなたもそう思いますよね?

誰だって、所有している不動産を少しでも高く売却したいのは、当たり前です。

しかし、街角の不動産業者に頼んだところで、訳あり物件は断られるか、買い叩かれるのが関の山・・・

そこで、専門の買取業者の出番となるわけですが、「一番高く買ってくれる業者」は外からでは分かりません。

では、どうしたらいいのか・・・?

 

それは、ズバリ!

複数の業者から見積もりを取る方法が一番です!しかもスマホからカンタンに。

これから、当サイトが推奨する「最強・訳あり物件売却術」をお教えします!

 

実際にこの通りに行動を起こせば、あなたの訳あり物件が、最高額に近い価格で売却できる可能性が高まります!

3ステップで終わるので、とてもカンタンですよ。

複数の買取店から見積りを取るのが、高値売却の最大のコツ!

・複数の買取業者から見積りを取ることが、高値売却の最大のコツ!
・スマホを使って、自宅にいながら誰でもカンタンにできますよ!

選ぶ買取業者によって、買ってくれる価格に差がつくことは本当によくあるんです!

なぜなら、それぞれの業者ごとに得意・不得意があるからです。

だからこそ、複数の「専門買取業者」の中から見積りを取得して比較することが大切です。

あなたは見積り金額を比較して、もっとも高値をつけた業者に売却すればいいだけです!

自宅にいながらスマホ(又はPC)1つで無料査定を依頼してみましょう!

実際の査定額を公開!

専門の買取業者なら高く売れる!

 

訳あり物件を最高値で売る!最強3ステップを公開!

「訳あり物件」を最高価格で売却するには、以下の3ステップでOKです。

ステップ1:「訳あり物件に強い専門の買取業者」を複数ピックアップ
ステップ2:「無料査定」を依頼する
ステップ3:「買取価格」を比較して、一番高いところに売却する

ステップ1:訳あり物件に強い専門の買取業者を複数ピックアップ

まずは、訳あり物件に強い専門の買取業者を複数ピックアップしましょう。

訳あり物件に強い専門の買取業者を選ぶときは、「訳あり」の買取実績がどれだけ豊富なのかに着目して選びます。

「訳あり」もいろいろありますが、分かりやすい目安として「事故物件」の実績が豊富な業者なら、しっかりとしたノウハウを持っていると考えてまちがいないです。

さらに、弁護士や司法書士、土地家屋調査士等のパイプがしっかりしていれば法的処理もスムーズで、スピーディーかつ高額買取の可能性が高いです。

当サイトでは、以下3社の「無料査定」を使います。

※3社の無料査定で「最高価格」を引き出します。
複数の「専門買取業者」で査定した方が、より高い価格を引き出せますよ。

ステップ2:「無料査定」を依頼する

上記サイトで、無料査定を依頼します。

どのサイトも30秒~1分くらいで入力は完了します。カンタンですよ。

ステップ3:買取価格を比較して、一番高いところに売却する

複数の業者から見積りを取得したら買取価格を比較しましょう!

単純に見積額の高い業者を見つければOKです。

なお、もしも交渉するのなら、他のサイトの価格は一切言わないことが重要です。

単純に無料査定の査定額を比較し、一番高い会社を選ぶことをおすすめします。

ちなみに、価格差がそれほど大きくない時は、交渉するのもアリですが、その場合は営業マンが誠実かどうかをしっかり見て決めましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました