
再建築不可物件をどうにかできないかと悩んでいたら・・・
「トレーラーハウスの設置ならできるらしい!」というウワサを聞いて、望みを持たれている方は多いのかもしれません。
トレーラーと名がつけば、建築物ではなさそうなので、家が建てられない土地でも活用できそうな気がしますね。
今回は、再建築不可物件にトレーラーハウスの設置がおすすめできるかどうかについて、分かりやすく説明します。
なお、再建築不可物件の売却も視野に入れている方は、専門の買取業者で「無料査定」を受けてみるのがおすすめです。
仲介の不動産屋で断られた物件でも、驚くような高値が付くことがあるので、ぜひ気軽に試してみてくださいね。
「再建築不可物件」の無料査定はこちら[PR:アルバリンク]
トレーラーハウスの設置は再建築不可でもOK?

まず、トレーラーハウスとは、荷物を運ぶトレーラーを建物のようにして使用するものを言います。
「移動可能な家」という意味合いを持っている「被けん引自動車」のことです。
住居にすることを目的に設置する人も多く、近年、とても人気が高まっています。
トレーラーハウスの中に居住スペース、キッチン、お風呂、トイレなどを設置すれば、ふつうに住居として暮らすことができます。

交番とかお店とか、あと避難所になっているのも見たことがあるよ。
ちなみに、トレーラーハウスとキャンピングカーは混同されることが多いですが、明確なちがいはエンジンが付いているか付いていないかということ。
キャンピングカーはエンジンが付いているので自走できますが、トレーラーハウスには付いてないので、牽引する必要があります。
利用方法にも違いがあります。
キャンピングカーは、旅で移動しつつ途中で滞在するためのもの。
トレーラーハウスは、一つの場所に定置して居住するなどの目的で利用されます。

ところで、気になるのが再建築不可でも設置できるのか?についてですよね。
トレーラーハウスは「ハウス」と名前が付いてはいるものの、ふつうの家(建築物)のように、土地に土台工事をして定着させるということがありません。
建築物とは「土地に定着する工作物」と、建築基準法第2条に定義されています。
つまり、定着していないトレーラーハウスは建築物ではなく「車両」と見なされるため、家が建てられない再建築不可物件であっても設置することが可能なのです。
「再建築不可物件」の無料査定はこちら[PR:アルバリンク]
再建築不可にトレーラーハウスとコンテナハウスはどっちがいい?

もう一つ混同されやすいのが、コンテナハウスです。
再建築不可の土地にどちらがおすすめなのかという話の前に、両者の違いについて少し触れておきましょう。
トレーラーハウスもコンテナハウスも、住居や店舗などに利用できるというのは同じですが、ハッキリとした違いは「移動できるか・できないか」ということ。
トレーラーハウスは、土地に定着させないため移動が可能で、「車両」として扱われるというのは前述した通りです。
車両とは、以下の要件を満たしているものと定義されます。
・土地側のライフラインの接続方法が工具を使用しないで着脱できること
・適法に公道を移動できる自動車であること
ところが、コンテナハウスは土地に定着させるもので移動ができないため、「建築物」とみなされるのです。
「建築物」ということになれば、建築確認申請を取ったりなど「建築基準法」を遵守して建てる必要があります。
そのため、コンテナハウスを再建築不可の土地に建てるためには、再建築不可を「可能」にするなど、高いハードルをクリアしなければなりません。
以上のことから、再建築不可の土地に設置するなら、コンテナハウスよりもトレーラーハウスの方に軍配が上がると言えます。
関連記事

再建築不可の土地にトレーラーハウスを設置するメリット
再建築不可の土地に、トレーラーハウスを設置するメリットは、大きく分けて5つ挙げられます。
2、初期費用が安い
3、維持費も安い
4、メンテナンスがしやすい
5、簡単に移動できる
1、建築確認申請がいらない
再建築不可物件にトレーラーハウスを設置する一番のメリットは建築確認申請がいらないということです。
コンテナハウスのところでも触れましたが、再建築不可の土地に建物が建てられない理由は、そもそも「建築確認申請」が通らないからです。
しかし、法的に建築物に見なされないトレーラーハウスなら建築確認申請が不要なため、設置することが可能になります。
そのため、建物が建てられなくても、再建築不可の土地を有効活用できる幅が広がるわけですね。
2、初期費用が安い
初期費用が安いというのも、トレーラーハウスの大きなメリットの一つです。
家を建て替えようとすると、数千万円レベルのお金がかかるのは言うまでもありません。
基礎工事や地盤改良などが必要ですし、人件費や工事費が莫大なものになるからです。
現金で払える方はそれほど多くなく、ローンなどの借り入れを利用される方が多いでしょう。
その点、トレーラーハウスならサイズや機能などにもよりますが、新品でも200万円くらいから購入できます。
設置費用を合わせたとしても、数百万円程度で済み、かなり安く抑えられるため、キャッシュで支払える方も多くなります。
また、建築物の場合には、再建築不可の土地に建てようとすると「再建築可能」の状態にする必要があります。
そのため、セットバックや隣地購入の費用がかかることも忘れてはいけません。
トレーラーハウスなら、それらの費用もかからないため、すべての初期費用をまとめた場合、金額の差は歴然となるのです。
「再建築不可物件」の無料査定はこちら[PR:アルバリンク]
3、維持費が安い
トレーラーハウスは、維持費用が安いのも大きなメリットです。
維持費が安くなる一番の理由は、建物にかかる「固定資産税」や「都市計画税」などの税金が不要だからです。
ちなみに、建物を取得する場合には「不動産取得税」を納税しなければなりませんが、建物ではないトレーラーハウスは、それも払う必要はありません。
代わりと言ってはなんですが、車両であるトレーラーハウスは2年ごとの車検が義務付けられます。
ただし、エンジンを積んでいないため、車検費用は6万円程度で、軽自動車よりも安く済みます。
4、メンテナンスがしやすい
トレーラーハウスは、メンテナンスもしやすいです。
一般的な建物は、外壁塗装、屋根塗装、防水工事という、定期的に行うべき大規模修繕などのメンテナンス費用は、どうしても高額になりがちです。
建物を覆うように大がかりな足場を組む必要がありますし、工事にかかる日数が数か月に及ぶ場合もあります。
その点、トレーラーハウスは、建物よりも構造がシンプルなため、メンテナンスが簡単に行えます。
主だったメンテナンスは「錆止め」ですが、3年おきくらいに外側や土台の部分に錆止めを塗装すれば、それだけでメンテナンスは終了となります。
5、簡単に移動できる
土地に定着させた建物とは違いトレーラーハウスは車両であるため、牽引すればどこにでも移動することが可能です。
特に引っ越しのカンタンさは、トレーラーハウスならではのメリットでしょう。
例えば、ふつうの建物に住んでいる人が転勤が決まり、引っ越しを余儀なくなれたとします。
その場合、引っ越し先の賃料を払いながら、住宅ローンも払い続けるという二重苦に陥る可能性があります。
トレーラーハウスなら引っ越しがカンタンなので、そのような心配もなく、身軽に丸ごと引っ越せるのです。
また、建物は不要になったら解体するしかありませんが、トレーラーハウスは移動して再利用することも可能です。
「再建築不可物件」の無料査定はこちら[PR:アルバリンク]
再建築不可の土地にトレーラーハウスを設置する時の2つの注意点

・・・と、さまざまなメリットがあるトレーラーハウスですが、実際に設置する場合には2つの大きな注意点があります。
特に、2つ目はトレーラーハウスが設置できるかどうかのカギを握るポイントですので、しっかりとお読みください。
1、「土地の固定資産税」は高くなる
メリットのところで、建物にかかる「固定資産税」や「都市計画税」が不要という話をしましたが、「土地の固定資産税」は払い続けなければなりません。
なぜなら、トレーラーハウスは車両のため、建物の固定資産税はかかりませんが、土地という不動産には税金がかかるからです。
しかも、建物が建っている土地には、住宅用地としての税金特例がありますが、トレーラーハウスの場合には適用されません。
そのため、建物が建っている土地に比べて、6倍もの固定資産税を払う必要があるのです。
一見税金が安くなると思われるトレーラーハウスですが、固定資産税に関してはそのようなロジックがあることを覚えておきましょう。
「再建築不可物件」の無料査定はこちら[PR:アルバリンク]
2、トレーラーを搬入できない可能性がある
再建築不可の土地にトレーラーハウスを設置する際、一番ネックとなるのが「トレーラーが搬入できない」ということです。
トレーラーハウスを設置するためには、敷地内に本体を搬入しなければなりません。
エンジンは付いていませんから、トラックで牽引してもらうのが一般的です。
ところが、そもそも再建築不可の土地というのは、道路と接していなかったり、接していたとしてもその幅(接道面)が極端に狭いというのが大前提となります。
そのため、トレーラーが敷地内に入れず搬入できないということが、多々起こりうるのです。
そうとは知らずに、設置場所のサイズだけを頼りにトレーラーを購入すると、代金が丸々ムダになる恐れがあるため注意してください。
以上のことから、再建築不可の土地にトレーラーハウスの設置を考えているのであれば、まずは道幅とトレーラーのサイズを測定し、設置できるかどうかを確認することが不可欠です。
「再建築不可物件」の無料査定はこちら[PR:アルバリンク]
再建築不可物件の売却は「買取」がおすすめ!5つの理由とは?
「再建築不可物件」を高く売却するためには「専門の買取業者」への相談がおすすめです。
その理由は、大きく分けると以下の5つです。
1、再建築不可物件の専門家だから「高値買取」が可能
2、仲介手数料(物件価格の3%+6万円+税)がかからない
3、現金化がスピーディー
4、契約不適合責任を負わなくて良い
5、近隣に知られずに売却できる
1、再建築不可物件の専門家だから「高値買取」が可能
専門の買取業者は、文字通り再建築不可物件のような「訳あり物件の専門家」です。
「訳あり」の不動産に特化した独自販売ルートがあることはもちろん、物件に応じた再生ノウハウも持っており、スムーズな買取が可能になります。
一見「無価値」に見える訳あり物件でも、あらゆる再生ノウハウを駆使して有効活用することができるため、物件の本当の価値を見抜いて買い取ってくれるのです。
また、仲介の不動産会社で断られたり、値段が付かなかった物件でも、訳あり物件専門の買取業者なら問題ありません。
相談する業者にノウハウがない場合、訳あり物件は最初から「売れない」と決めつけているため、断られるケースが多いです。
しかし、専門の買取業者は、再建築不可、空き家、ゴミ屋敷、事故物件、共有持分、どんな物件でも無料で査定してもらえます。
他社で断られたからと言って諦めなくても大丈夫です。
2、仲介手数料(物件価格の3%+6万円+税)がかからない

専門の買取業者は、会社が直接買い取ってくれるサービスなので、仲介手数料がかかりません。
仲介の手数料は、「物件価格の3%+6万円+税」が一般的です。
仮に物件価格が1000万円だった場合・・・
仲介なら、およそ40万円ほどの手数料を取られてしまうということ。
専門の買取業者なら、仲介手数料は一切かからないため、その分さらに上乗せした金額提示をすることが可能になるのです。
3、現金化がスピーディー
会社が直接買い取ってくれる「専門の買取業者」は、現金化がとてもスピーディーです。
なぜなら、わざわざ買いたい人を探す手間や時間が必要なく、目の前の不動産会社がすぐに買い取ってくれるからです。
仲介の不動産会社に依頼すると、【相談】→【査定】→【販売価格の決定】→【販売活動】という流れを踏む必要があるため、まずは着手するまでにかなりな時間を要します。
実際に販売活動がスタートしても、何人もの見込み客に物件を見てもらうのが一般的。
しかも、やっとのことで契約までこぎ着けたとしても、ローン審査が通らないなんてことも、ザラにあります。
専門の買取業者なら【相談】→【査定】→【契約】と3ステップで完了。
しかも、資金が豊富な不動産会社が買い取ってくれるため、ローンを通す必要もなく、すぐに現金化できるのです。
「再建築不可物件」の無料査定はこちら[PR:アルバリンク]
4、契約不適合責任を負わなくて良い

契約不適合責任ってなに?

契約不適合責任(旧・瑕疵担保責任)とは、カンタンに言うと不動産売買の際に「契約書した内容と物件の数量や品質が一致していない時に、売主が負うべき責任」のことです。
つまり、引き渡した物件が契約書に書かれた内容と違っている(契約不適合)場合、買った人が困るため、売主は責任を負う義務があるわけです。
例えば、雨漏りやシロアリが発生している物件なのにもかかわらず、それが後で発覚して契約書に書かれていなければ、売主は責任を負わなければなりません。
なお、仲介で売却した物件に不具合があった場合は、以下のような「契約不適合責任」を負わされる可能性があります。
・不具合箇所の修理
・売却金額の減額
・損害賠償請求
その点、訳あり物件の買取専門業者は会社が直接買い取ってくれるため、このような請求がされることは一切なく、すべての「契約不適合責任」が回避されます。
5、近隣に知られずに売却できる

物件の売却をご近所に知られたくない売主さんは、とても多いです。
- 「再建築不可物件の売却を考えていることを知られたくない」
- 「近所で変な噂を立てられたくない」
- 「これ以上マイナスな要因を作りたくない」
など、いろいろなご心配をされるわけですね。
仲介の場合、買主を探すためにインターネット広告やチラシなどを使いますし、物件を見たい人の出入りもあるため目立つことが多く、近隣にバレやすいです。
しかし、買取の場合は、直接「会社」が物件を査定し、そのまま買い取るため、そもそも買いたい人を探す必要がありません。
もちろん、広告で人目に晒されることもありませんし、不特定多数の人の出入りもないです。
売買のスピードも速いため、ほとんど近隣住民に気づかれず、こっそり売却することが可能となります。
査定は「完全無料」ですし、入力も1分で終わるので、まずは気軽に「無料査定」を試してみるといいですよ!
「再建築不可物件」の無料査定はこちら[PR:アルバリンク]
【プロ直伝】訳あり物件を最高値で売却するための最強売却術
「私の訳あり物件を、できるだけ高く買い取って欲しい!」
あなたもそう思いますよね?
誰だって、所有している不動産を少しでも高く売却したいのは、当たり前です。
しかし、街角の不動産業者に頼んだところで、訳あり物件は断られるか、買い叩かれるのが関の山・・・
そこで、専門の買取業者の出番となるわけですが、「一番高く買ってくれる業者」は外からでは分かりません。
では、どうしたらいいのか・・・?
それは、ズバリ!
複数の業者から見積もりを取る方法が一番です!しかもスマホからカンタンに。
これから、当サイトが推奨する「最強・訳あり物件売却術」をお教えします!
実際にこの通りに行動を起こせば、あなたの訳あり物件が、最高額に近い価格で売却できる可能性が高まります!
3ステップで終わるので、とてもカンタンですよ。
複数の買取店から見積りを取るのが、高値売却の最大のコツ!
・スマホを使って、自宅にいながら誰でもカンタンにできますよ!
選ぶ買取業者によって、買ってくれる価格に差がつくことは本当によくあるんです!
なぜなら、それぞれの業者ごとに得意・不得意があるからです。
だからこそ、複数の「専門買取業者」の中から見積りを取得して比較することが大切です。
あなたは見積り金額を比較して、もっとも高値をつけた業者に売却すればいいだけです!
自宅にいながらスマホ(又はPC)1つで無料査定を依頼してみましょう!
実際の査定額を公開!
専門の買取業者なら高く売れる!
訳あり物件を最高値で売る!最強3ステップを公開!
「訳あり物件」を最高価格で売却するには、以下の3ステップでOKです。
ステップ2:「無料査定」を依頼する
ステップ3:「買取価格」を比較して、一番高いところに売却する
ステップ1:訳あり物件に強い専門の買取業者を複数ピックアップ
まずは、訳あり物件に強い専門の買取業者を複数ピックアップしましょう。
訳あり物件に強い専門の買取業者を選ぶときは、「訳あり」の買取実績がどれだけ豊富なのかに着目して選びます。
「訳あり」もいろいろありますが、分かりやすい目安として「事故物件」の実績が豊富な業者なら、しっかりとしたノウハウを持っていると考えてまちがいないです。
さらに、弁護士や司法書士、土地家屋調査士等のパイプがしっかりしていれば法的処理もスムーズで、スピーディーかつ高額買取の可能性が高いです。
当サイトでは、以下3社の「無料査定」を使います。
ステップ2:「無料査定」を依頼する
上記サイトで、無料査定を依頼します。
どのサイトも30秒~1分くらいで入力は完了します。カンタンですよ。
ステップ3:買取価格を比較して、一番高いところに売却する
複数の業者から見積りを取得したら買取価格を比較しましょう!
単純に見積額の高い業者を見つければOKです。
なお、もしも交渉するのなら、他のサイトの価格は一切言わないことが重要です。
単純に無料査定の査定額を比較し、一番高い会社を選ぶことをおすすめします。
ちなみに、価格差がそれほど大きくない時は、交渉するのもアリですが、その場合は営業マンが誠実かどうかをしっかり見て決めましょう。
コメント