空き家の解体費用はいくら?払えない時の解決策と最適な処分方法

空き家

実家の相続や、長年放置された空き家の処分を考えたとき、多くの方が直面するのが「解体にかかるお金」の問題です。

思った以上に費用がかかると耳にするものの、実際はいくら必要で、もし払えない場合はどうすればいいのか…と不安が募るのではないでしょうか。

今回は、空き家の解体費用の現実的な相場や、費用を抑える方法、そして解体せずに問題を解決する選択肢まで分かりやすく解説していきます。

\売れない空き家も高額買取・カンタン無料査定/【訳あり物件買取プロ】の公式サイトはこちら

空き家の解体費用はいくらかかる?

空き家を解体する際にかかる費用は一律ではありません。

建物の構造や広さ、また立地条件などさまざまな要素で変動します。

これを理解せずに解体を依頼すると、予想以上の見積額に驚くケースも少なくありません。

建物の解体費用は、以下の3つのポイントによって決まります。

1. 木造・鉄骨・RC別の相場
2. 付帯工事や残置物による費用の増額
3. 地域や立地条件による解体費用の違い

1. 木造・鉄骨・RC別の相場

建物の構造は、解体費用に大きな影響を与えます。

もっとも費用が安いのが木造住宅で坪あたり3万~5万円が一般的です。

30坪の家なら90万~150万円ほどで、50坪なら200~300万円台になることが多いです。

鉄骨造になると坪4万~6万円で、同じ30坪でも120万~180万円ほどの費用がかかる計算になります。

さらに頑丈なRC造は坪5万~8万円が相場で、30坪で150万~240万円にもなってしまいます。

つまり、建物の構造が強固になるほど重機や人件費、廃材処分の手間が増えるため、費用も高額になっていきます。

そのため、自宅の建物構造を把握しておくことは、予算を立てるうえで欠かせません。

関連記事

空き家を放置すると罰則や罰金はある?最新情報と回避策を解説
最近は空き家を放置した場合の罰則について調べる方が増えており、その多くが自治体の通知や近隣の苦情で不安を感じ早急な対応を迫られています。今回は空き家の放置による罰則やデメリット、管理・活用・売却などの具体的な回避策を紹介します。

2. 付帯工事や残置物による費用の増額

解体費用は、建物本体の撤去だけでは終わりません。

庭にあるブロック塀やカーポート、倉庫、浄化槽なども撤去する場合は追加費用が発生します。

これらの付帯工事は、内容によっては数十万円ほど上乗せとなることもあります。

さらに見逃せないのが残置物の処理です。

家具や家電、ゴミが大量に残っていると処分費用が別途必要になり、20万~50万円以上かかることも珍しくありません。

特に、長年放置された空き家は荷物の量が想像以上であるケースも多く、結果的に見積額が膨らみやすいのです。

解体を検討する際は、付帯工事や残置物があるかないかも確認して、総額を出すことが大切なのね。

3. 地域や立地条件による解体費用の違い

また、同じ構造や広さの家でも、解体費用は地域や立地によって差が出ます。

たとえば、都市部では「人件費」や「廃棄物処理費」が高額となるケースが多いため、地方よりも坪単価が高くなる傾向があります。

また、前面道路が狭く大型重機が入れない場合、小型機械や人力作業を使わざるを得なくなるため、工期も費用も大幅に増加する傾向があります。

さらに、住宅が密集しているエリアでは、防音や防塵のための養生シートが必要になり、そのための追加費用が発生するケースもあります。

立地条件は自分では変えられない要素ですが、見積もりに大きく影響するため、必ず業者に現地調査を依頼して実際の金額を確認することが重要です。

\売れない空き家も高額買取・カンタン無料査定/【訳あり物件買取プロ】の公式サイトはこちら

空き家の解体費用が高額になる理由

空き家の解体には予想以上の費用がかかり、「なぜこんなに高いのか?」と疑問を抱く方も少なくありません。

その背景には、解体工事に伴う人件費や廃材処理費、立地条件による追加作業など、複数の要素が重なっているからです。

ここでは、空き家解体費用が高額になる主な理由について解説します。

一般的に100万~300万円と高額になる背景

空き家の解体費用が100万~300万円と高額になるのは、解体工事が単なる建物撤去では終わらないためです。

重機を使用するための作業員や現場管理費、廃材を処理するための運搬費や処分費がすべて加算されます。

さらに、建物の規模が大きいほど手間と廃材が増え、コストも膨らみます。

先ほども書いたように、木造であれば坪3万~5万円ですが、鉄骨造やRC造は強度が高いため、重機の種類や作業工程も増えて坪5万~8万円が相場です。

また、古い建物に使われているアスベストは、専門的な処理が必要なため多額の追加費用が発生します。

処理の規模や種類によっては数十万円単位で費用が上乗せされるケースもあり、見積もりを取る際に注意が必要です。

そのため、建物の構造や規模に加えてアスベストの有無も、解体費用に大きな影響を与える要素となります。

補助金や助成制度があっても自己負担は大きい

自治体によっては、空き家解体の「補助金」や「助成制度」があるって聞いたことがあるけど…

確かに、それは存在します。

しかし、その金額は数十万円程度に限られることが多く、解体工事全体の費用をまかなうには不十分です。

たとえば、100万円の工事に対して30万円の補助を受けられても、残りの70万円は自己負担になります。

さらに制度には条件があり、老朽化の程度や地域の指定などを満たさなければ利用できません。

補助金は助けにはなることは間違いありませんが、全体費用を大きく下げる決定打にはならず、最終的な負担は「所有者」に残るのが現実なのです。

関連記事

空き家の固定資産税6倍はいつから?2025年最新の増税リスクと回避策
実家や使っていない家の固定資産税がある日突然6倍になる…そんな不安を感じたことはありませんか?今回は「空き家の固定資産税はいつから6倍になるの?」と心配な方に向けて、増税のタイミングやリスク、今できる具体的な対策まで解説します。

放置すれば固定資産税や行政代執行のリスクも

解体費用が高いからといって空き家を放置しておくと、別の負担が重くのしかかることを忘れてはいけません。

不動産を所有している限り「固定資産税」は支払い続けなければならず、さらに老朽化が進んで近隣に迷惑をかける状態になれば「特定空家」に指定される可能性もあります。

そうなると、住宅用地の特例が外れて「固定資産税」が最大6倍になるケースもあります。

さらに、危険性が高いと判断されれば行政代執行により強制的に解体され、その場合は費用を丸々請求されることになります。

空き家を放置することは「取りあえずの出費を先延ばし」にしているだけであり、結果的にはより大きな負担を背負うリスクにつながるのです。

\売れない空き家も高額買取・カンタン無料査定/【訳あり物件買取プロ】の公式サイトはこちら

空き家解体費用を抑える、または払えないときの解決策

空き家の解体費用は高額で、支払いに不安を抱える人は少なくありません。

しかし、やり方によっては費用を軽減したり、解体せずに問題を解決できるケースもあります。

ここでは、古い空き家の対策方法4つと、その特徴についてご説明します。

1. 自治体の補助金や助成制度を利用する

先ほども話にあったように、多くの自治体では空き家対策の一環として、解体工事に補助金や助成金を用意しています。

金額は地域によって異なりますが、20万円から50万円程度の補助を受けられるケースが一般的です。

ただし、申請には条件があり、危険性が高い老朽空き家や、特定地域に指定された建物でなければ対象外になることもあります。

また、補助金は解体後に交付されることが多いため、まずはいったん全額を自己負担する必要があります。

金額も解体費用すべてを賄えるほどのものではないため、その点には注意してください。

もちろん、数十万円でも補助が出ることに違いはないので、解体費用を軽減するためにもまずは自治体に確認することをおすすめします。

関連記事

空き家を放置するとどうなる?主なリスクと今すぐできる対策を徹底解説
「空き家を放置するとどうなる?」と不安を感じていませんか?実は空き家はそのまま放っておくと想像以上のリスクが発生します。今回は空き家を放置した場合の具体的なリスクと安心して手放す・活用するための解決策をわかりやすく解説します。

2. リフォームや賃貸活用という選択肢

解体にこだわらず、空き家をリフォームして活用する方法もあります。

たとえば、壁や屋根を修繕して賃貸物件にしたり、店舗や民泊に改装して収益を得るケースです。

リフォーム費用は解体費用より安く済む場合もあり、将来的に収入源になる可能性があります。

ただし、築年数が古すぎたり構造が傷んでいる場合はリフォーム費用がかさみ、結局解体より高額になるリスクもあります。

リフォームか解体かの判断は、専門業者に調査を依頼して費用対効果を比較することが大切です。

\売れない空き家も高額買取・カンタン無料査定/【訳あり物件買取プロ】の公式サイトはこちら

3. ローンや分割払いを利用する方法

まとまった資金を用意できない場合、金融機関や解体業者が提供するローンや分割払いを利用する方法もあります。

住宅ローンやリフォームローンを活用できる場合もあり、100万円を超える解体費用を分割で支払うことで負担を軽減できます。

ただし、当然ながら利息が発生し、長期的には総額が高くなる点には注意が必要です。

また、借入審査があるため、誰でも利用できるわけではありません。

計画的に返済できる見込みがある場合にのみ検討すべき選択肢と言えるでしょう。

4. 解体せずに売却するという手段

最終的に、費用負担を避けたい場合、空き家を解体せずそのまま売却する方法があります。

通常の不動産仲介では買い手が見つかりにくいこともありますが、空き家や事故物件を専門に扱う買取業者なら現状のまま買い取ってもらえます。

解体費用をかけずに所有権を手放せるため、金銭的な負担を一切背負わずに済みます。

そしてもちろん、売却するわけですから現金も手元に残ります。

また、残置物の処理費用もかからず、売却後の「契約不適合責任」も免責になるため、手離れが良いのも大きなメリットです。

「解体するお金がない」「早く手放したい」という人にとって、専門の買取業者への売却は現実的かつ有効な解決策といえるでしょう。

\売れない空き家も高額買取・カンタン無料査定/【訳あり物件買取プロ】の公式サイトはこちら

空き家の売却は「買取」がおすすめ!5つの理由とは?

「空き家」をスピーディーかつ高額で売却するためには「専門の買取業者」がおすすめです。

その理由は、大きく分けると以下の5つです。

【専門の買取業者がおすすめな理由】
1、訳あり物件の専門家だから「高値買取」が可能

2、仲介手数料(物件価格の3%+6万円+税)がかからない
3、現金化がスピーディー
4、現状のまま売却できる
5、契約不適合責任を負わなくて良い

1、訳あり物件の専門家だから「高値買取」が可能

専門の買取業者は、文字通り空き家のような「訳あり物件の専門家」です。

「訳あり」の不動産に特化した独自販売ルートがあることはもちろん、物件に応じた再生ノウハウも持っており、スムーズな買取が可能になります。

一見「無価値」に見える訳あり物件でも、あらゆる再生ノウハウを駆使して有効活用することができるため、物件の本当の価値を見抜いて買い取ってくれるのです。

また、仲介の不動産会社で断られたり、値段が付かなかった物件でも、訳あり物件専門の買取業者なら問題ありません。

相談する業者にノウハウがない場合、訳あり物件は最初から「売れない」と決めつけているため、断られるケースが多いです。

しかし、専門の買取業者は、再建築不可、空き家、ゴミ屋敷、事故物件、共有持分、どんな物件でも査定してもらえます。

他社で断られたからと言って諦めなくても大丈夫です。

2、仲介手数料(物件価格の3%+6万円+税)がかからない

専門の買取業者は、不動産会社が直接買い取ってくれるサービスなので、仲介手数料がかかりません。

仲介手数料は、「物件価格の3%+6万円+税」が一般的です。

仮に物件価格が1000万円だった場合・・・

(1000万円×3%=30万円)+6万円+消費税(3.6万円)=39.6万円

仲介なら、およそ40万円ほどの手数料を取られてしまうということ。

専門の買取業者なら、仲介手数料は一切かからないため、その分さらに上乗せした金額提示をすることが可能になるのです。

3、現金化がスピーディー

不動産会社が直接買い取ってくれる「専門の買取業者」は、現金化がとてもスピーディーです。

なぜなら、わざわざ買いたい人を探す手間や時間が必要なく、目の前の不動産会社がすぐに買い取ってくれるからです。

仲介の不動産会社に依頼すると、【相談】→【査定】→【販売価格の決定】→【販売活動】という流れを踏む必要があるため、まずは着手するまでにかなりな時間を要します。

実際に販売活動がスタートしても、何人もの見込み客に物件を見てもらうのが一般的。

しかも、やっとのことで契約までこぎ着けたとしても、ローン審査が通らないなんてことも、ザラにあります。

 

専門の買取業者なら【相談】→【査定】→【契約】と3ステップで完了。

しかも、資金が豊富な不動産会社が買い取ってくれるため、ローンを通す必要もなく、すぐに現金化できるのです。

\売れない空き家も高額買取・カンタン無料査定/【訳あり物件買取プロ】の公式サイトはこちら

4、現状のまま売却できる

専門の買取業者に依頼すれば、建物を解体したりリフォームしたりする必要は一切ありません。

「古くても」「ボロボロでも」現状のままで査定し、不要な「残置物」があってもそのまま買い取ってくれるため、手間がかからずスピーディーに売却が進みます。

あるいは、事故物件などで「特殊清掃」が必要になる場合も、自分で費用不安する必要がなく、そのままの状態で売却できるのです。

  • 空き家をとにかく早く処分したい人
  • 面倒な手続きや費用をかけたくない人
  • 空き家の管理に疲れた人

などにとっては、非常に魅力的な方法と言えるでしょう。

時間も精神的負担も軽減され、安心して次の行動に移ることが可能になります。

5、契約不適合責任を負わなくて良い

契約不適合責任ってなに?

契約不適合責任(旧・瑕疵担保責任)とは、カンタンに言うと不動産売買の際に「契約書した内容と物件の数量や品質が一致していない時に、売主が負うべき責任」のことです。

つまり、引き渡した物件が契約書に書かれた内容と違った(契約不適合)場合、買主が困るため、売主は責任を負う義務があるわけです。

たとえば、雨漏りやシロアリが発生している物件なのにもかかわらず、それが後で発覚して契約書に書かれていなければ、売主は責任を負わなければなりません。

特に古い空き家の場合は、売却後に問題やトラブルに発展することが多いため、もし仮に売れたとしても「心配のタネ」は残り続けるのです。

なお、仲介で売却した物件に不具合があった場合は、以下のような「契約不適合責任」を負わされる可能性があります。

・物件の解約
・不具合箇所の修理
・売却金額の減額
・損害賠償請求

その点、訳あり物件の買取専門業者は会社が直接買い取ってくれるため、このような請求がされることは一切なく、すべての「契約不適合責任」が回避されます。

高額買取してくれる上に、その後のめんどうな責任も取らなくていいなんて、本当にありがたいですよね。

査定は「完全無料」ですし、入力も1分で終わるので、まずは気軽に「無料査定」を試してみるといいですよ!

\売れない空き家も高額買取・カンタン無料査定/【訳あり物件買取プロ】の公式サイトはこちら

まとめ|空き家の解体費用に悩むなら買取が最適解

空き家の解体費用は100万~300万円と高額で、補助金を利用しても自己負担は避けられません。

さらに、放置すれば「固定資産税の増額」や「行政代執行」のリスクが増し、結果的により大きな出費につながる可能性があります。

そのため「解体して更地にする」以外の方法も検討することが重要です。

補助金の利用、リフォームや賃貸活用、ローンなど複数の選択肢がありますが、最終的にもっとも負担を減らせる方法は「空き家専門の買取業者」に依頼することです。

【専門の買取業者がおすすめな理由】
1、空き家買取の専門家だから「高値買取」が可能
2、仲介手数料(物件価格の3%+6万円+税)がかからない
3、現金化がスピーディー
4、現状のまま売却できる
5、契約不適合責任を負わなくて良い

空き家の解体費用に頭を悩ませている方は、まずは専門業者への無料査定を利用してみましょう。

もちろん、売却するかしないかは「査定額」を見てから判断するといいですよ。

\売れない空き家も高額買取・カンタン無料査定/【訳あり物件買取プロ】の公式サイトはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました