共有持分のメリットとデメリット!売却する時の問題と解決法

共有持分

共有持分(きょうゆうもちぶん)の不動産にはどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?

売却したいと思った場合、問題点があるのかどうかも気になりますね。

  • 相続した不動産が共有持分だけど、デメリットはあるの?
  • 親子で二世帯住宅だけど、子どもが出て行って売却したい時の問題点は?

等々・・・その他にもいろいろなケースがあるでしょう。

今回は、そんな「共有持分不動産」を所有する上でのメリット・デメリットについて。

また、売却する時の問題点と解決法について詳しくお話していきます。

なお、共有持分の権利は売却することが可能ですので、正確な価格が知りたい方は、以下のサイトから「無料査定」を申し込むといいですよ。

\共有持分を「無料査定」/【訳あり物件買取プロ】の公式サイトはこちら

  1. 共有持分不動産(共有持分)が発生する代表的なケースとは?
    1. 1. 相続によるもの
    2. 2. 二世帯住宅の取得によるもの
    3. 3. 夫婦共有による住宅取得によるもの
  2. 「共有持分」不動産のメリットとは?
    1. メリット1:ローンを組みやすい
    2. メリット2:住宅ローン控除が受けられる
    3. メリット3:相続時の揉め事を避けることができる
  3. 「共有持分」不動産のデメリットとは?
    1. デメリット1:自由に売却・賃貸・リフォームができない
    2. デメリット2:共有する分の費用負担が発生する
    3. デメリット3:離婚後も夫婦共有の住宅ローンが残る
    4. デメリット4:相続で共有者が増加する
  4. 共有持分を売却する時の問題点は?
    1. ケース1:共有者全員と交渉して不動産全体を売却する場合
    2. ケース2:自分の共有持分のみ売却する場合
  5. 共有持分を、トラブルなく高く売却するためには?
  6. まとめ
  7. 【プロ直伝】訳あり物件を最高値で売却するための最強売却術
    1. 複数の買取店から見積りを取るのが、高値売却の最大のコツ!
  8. 実際の査定額を公開!
  9. 訳あり物件を最高値で売る!最強3ステップを公開!
    1. ステップ1:訳あり物件に強い専門の買取業者を複数ピックアップ
    2. ステップ2:「無料査定」を依頼する
    3. ステップ3:買取価格を比較して、一番高いところに売却する

共有持分不動産(共有持分)が発生する代表的なケースとは?

まず、あまり聞き慣れない「共有持分不動産」とはどのようなものなのでしょうか?

「共有持分」とは、1つの物件を複数の所有者で共有している場合の、それぞれが持っている不動産権利のことです。

通常は1つの不動産は単独で所有するケースが一般的。

ですが、以下のケースのように、所有者が複数人になることも珍しくありません。

1. 相続によるもの

被相続人(亡くなられた方)が所有していた不動産は、遺言等がなければ、法定相続割合に応じて相続人の所有になります。

例えば、不動産を相続する相続人が、配偶者と子ども2名の合計3名だった場合・・・

相続する不動産の持分は、配偶者は2分の1。

子どもは、1人あたり2分の1の、さらに2分の1にあたる「4分の1ずつ」を相続します。

現預金であれば、割合に応じて分けることができますが、不動産はそうはいきません。

そのため、不動産の所有権を、相続人で相続割合に応じて共有することになります。

上の例でいえば、1つの不動産を3人で共有することになるのです。

関連記事

共有持分の放棄は早い者勝ち?手続き・リスク・賢い対処法を徹底解説
共有持分を放棄したいけど早い者勝ちって本当?という不安を感じていませんか?共有持分の放棄は早いか遅いかも重要ですが売却とどちらが本当に得なのか知るべき点が多数あります。今回は共有持分の放棄にまつわる流れや注意点などを解説します。

2. 二世帯住宅の取得によるもの

親子それぞれが資金を出し合って二世帯住宅を購入することってありますよね。

その場合、資金負担の割合に応じて二世帯住宅の所有権を共有した場合も「共有持分」となります。

例えば、総額5000万円の二世帯住宅を、親が3000万円、子どもが2000万円負担して購入した場合・・・

親は購入資金の60%を負担しているため、購入した二世帯住宅の持分も60%を得ることとなります。

同じく、子どもは購入資金の40%を負担しているため、持分も40%となります。

3. 夫婦共有による住宅取得によるもの

夫婦それぞれが資金を出し合って住宅を購入するケースもよくありますよね。

財産の共有を意図したり、夫または妻だけの収入ではローンが組めない場合などが考えられます。

この場合、資金負担の割合に応じて住宅の所有権を共有するケースも「共有持分」となります。

例えば、総額4000万円の住宅を夫婦で2000万円ずつ負担して購入した場合・・・

夫と妻それぞれが購入した住宅の50%ずつの持分を、共有することになります。

 

代表的なケースとしては上記の3つとなります。

それぞれ目的があって「共有持分」になっているわけですが、実はこれにはメリットとデメリットがあります。

続けて見て行きましょう。

\共有持分を「無料査定」/【訳あり物件買取プロ】の公式サイトはこちら

「共有持分」不動産のメリットとは?

何だか面倒くさそうな「共有持分」ですが、やはりメリットはあります。

メリット1:ローンを組みやすい

共有持分で住宅を購入する際の住宅ローンは、共有者それぞれの収入を合算して審査されます。

1人の収入で審査されるよりも多額の住宅ローンが組みやすくなります。

例えば、夫婦共働きで、それぞれの収入が少ないという場合も、2人の名義にすることによってローンが通りやすくなるわけですね。

メリット2:住宅ローン控除が受けられる

住宅ローン控除とは、年末の住宅ローン残高の0.7%が控除される制度のこと。

夫婦共有名義の不動産でローンを組んでいる場合、2人分の控除が受けられます。

また、居住用にしている不動産を売却する場合、3000万円が控除されるため、夫婦2人の共有名義なら合計6000万円の控除が受けられるということになります。

関連記事

共有持分の放棄は大損する?後悔しない賢い手放し方を徹底解説
共有持分を放棄すれば楽になると考える方は多いですが実は1円も手元に残らず思わぬトラブルや損失につながるケースも少なくありません。今回は放棄の落とし穴や損をしないためのコツ、安心して相談できる買取業者まで、分かりやすく解説します。

メリット3:相続時の揉め事を避けることができる

これは不動産の所有権を持つ人が死亡したことで、相続が発生する場合の話になります。

相続発生時に、遺産分割の話が上手くまとまらないというケースはかなり多いと言えます。

そのため、仕方なく「法定相続割合」で相続することにして、不動産を相続人間での共有にする場合があります。

法定相続割合とは、法律で決められた割合なので相続人の合意も得やすく、揉め事の回避にもつながります。

しかし、そんなメリットの反面、実は、デメリットの方が大きくなるケースはとても多いのです。

\共有持分を「無料査定」/【訳あり物件買取プロ】の公式サイトはこちら

「共有持分」不動産のデメリットとは?

では、共有持分のデメリットはどんな点にあるのでしょうか?

一緒に見ていきましょう。

デメリット1:自由に売却・賃貸・リフォームができない

共有持分の不動産は、自由に売却したり、賃貸したり、リフォームすることができません。

  • 売却する場合

共有持分不動産を売却する場合は、共有している所有者全員の同意が必要です。

1人でも同意しない人がいると売却できません。

  • 賃貸する場合

共有持分不動産を第三者に貸し出そうとする場合は、共有している所有者の持分の過半数の同意が必要です。

仮に、兄弟3人で3分の1ずつ共有している場合は、2人の同意が必要になります。

  • リフォームする場合

共有持分不動産をリフォームする場合も、賃貸する場合と同じく、持分の過半数の同意が必要です。

デメリット2:共有する分の費用負担が発生する

共有持分不動産を所有している人達には、持分割合に応じて「固定資産税」「修繕費」等がかかります。

もしも、共有者の内1人が固定資産税や修繕費などを多く負担していた場合、多く負担していた共有者から後になって請求される可能性もあります。

デメリット3:離婚後も夫婦共有の住宅ローンが残る

夫婦共有で住宅を購入した場合、住宅ローンを夫婦の連帯債務という形で組むことが多くあります。

連帯債務は、夫婦が離婚したとしても、契約上は何ら影響を受けません。

つまり、離婚したからと言って債務者から外れることはできないのです。

離婚して夫婦が赤の他人となったとしても、元夫婦2人で返済を続けなければなりません。

関連記事

共有持分は本当に売却できる?しくみ・トラブル・おすすめ売却先まで徹底解説
相続や離婚をきっかけに共有持分を売却したいと悩んでいませんか?実は共有持分の売却は法律で認められており正しい方法や信頼できる専門業者を選べばスムーズです。今回は共有持分売却の流れや注意点、失敗しないためのコツまで解説します。

デメリット4:相続で共有者が増加する

共有持分不動産を共有している人が亡くなった場合、共有している分について相続が発生します。

そうすると、相続が発生するたびに「雪だるま式」に共有者が増えていく現象が起きます。

ただでさえ、売却や活用するのにハードルが高い不動産ですが、共有者が増える毎にハードルはどんどん上がっていってしまいます。

 

上記のような共有持分を、相続、離婚、人間関係のもつれ等の原因があって「売却したい」というケースは少なくありません。

しかし、売却する場合にもいくつか問題点がありますので、その点はしっかり把握しておきましょう。

\共有持分を「無料査定」/【訳あり物件買取プロ】の公式サイトはこちら

共有持分を売却する時の問題点は?

いざ共有持分不動産を売却しようとする場合、どのような問題点があるのでしょうか?

代表的な2つのケースをご紹介します。

ケース1:共有者全員と交渉して不動産全体を売却する場合

不動産を相続した場合などに良くあるパターンですね。

この場合は、不動産全体を売却できるので、通常の市場価格での売却が期待できます。

しかし、共有者と疎遠になっていて交渉に労力を費やしたり、それぞれの思惑があり交渉が難航するというのは、よくあるケースです。

 

例えば、共有者のうちの1名が実際に共有持分不動産に住んでいる場合は、売却すると住む家がなくなることから、売却には同意しない可能性が考えられます。

また、共有者と疎遠になっていたり、関係が悪くなっていれば、そもそも交渉のテーブルにつかせることも難しい場合があります。

共有の不動産売却は、共有者全員から「イエス」をもらうことが難しいケースが多いのです。

ケース2:自分の共有持分のみ売却する場合

前記したとおり、不動産全体を売却する場合は、共有者全員の同意が必要です。

しかし、自分の共有持分のみを売却する場合は、自分だけの意思で行うことができます。

 

例えば、あなたが不動産の3分の1の持分を共有している場合、あなたが所有する3分の1の部分のみを第三者に売却することができます。

その場合は、他の共有者の同意は必要ありません。

 

もちろん、不動産(特に建物)を物理的に3分の1に分けることはできませんよね。

ですので、あなたの所有権を第三者に売却することで、第三者が新たに不動産の共有者となり、家賃を受け取るなどの権利を行使することになります。

しかし、第三者が共有者になることから、さまざまなトラブルが発生する可能性があります。

 

例えば、新たな共有者となった第三者が、もともと共有していた人に対して強引に共有持分の売却を要求するケース。

今までは、共有者間の信頼関係に基づき請求していなかった賃料を、いきなり請求してきたりするケースもあります。

そうすると第三者に売却したあなたと、もともとの共有者との信頼関係が崩れてしまうということも考えなければなりません。

では、あなたの「共有持分」を、トラブルなく、高く売る方法はあるのでしょうか?

\共有持分を「無料査定」/【訳あり物件買取プロ】の公式サイトはこちら

共有持分を、トラブルなく高く売却するためには?

結論から言うと、共有持分を「トラブルなく」「高く」売却するためには、「専門の買取サービス」に依頼する方法が一番です。

前述したように、「あなたの共有持分」だけを売るのなら、他の共有者の承諾は必要ありません。

ですが、そうは言っても法律に関することが良く分からなかったり、人間関係がもつれたり、いろいろなトラブルに巻き込まれるケースは少なくないんですね。

 

その点「専門の買取業者」はプロとして、不動産や法律の知識が豊富で、あなたの共有持分をスムーズに買い取りしてくれます。

買い取り後も、あなたの持分を買い取ってくれた専門業者が、他の共有者に寄り添った交渉をしてくれます。

共有持分を売却した後に起きがちな人間関係トラブル、すでに揉めている場合でも、キチンと法律に乗っ取った形で解決してくれるわけですね。

 

また、専門の買取業者は、訳あり不動産のプロとしてノウハウも豊富なため、驚くような「高額買取」が実現することもよくあります。

 

自社買い取りなので、すぐに現金化できるというメリットもあります。

最短で「即日現金」での引き渡しが可能になることもあるんですね。

無料査定はカンタン30秒で出来るので、まずは気軽に相談してみるといいですよ。

\共有持分を売却したい方は専門の買取サービスがおすすめ!/
【無料査定は、カンタン入力30秒!】


[PR:アルバリンク]

まとめ

今回は、共有持分のメリットやデメリット等についてお伝えしました。

「共有持分」は複数の所有者で共有している不動産です。

主に相続や親子での二世帯住宅購入、夫婦での住宅購入時に発生します。

「共有持分」は共有者全員の同意がないと売却することができず、他人に貸し出す場合やリフォームする場合も、他の共有者の同意を得なければなりません。

そのようなデメリットがある「共有持分不動産」を売却する場合は、専門の買い取り業者に依頼するのがベストな方法です。

自社買い取りで早期の現金化も可能であり、他の共有者と交渉する手間も省けます。

 

共有持分不動産でお悩みの方は、専門の買い取り業者に相談するのがおすすめ。

無料査定はカンタン30秒で出来るので、まずは気軽に相談してみるといいですよ。

\共有持分を売却したい方は専門の買取サービスがおすすめ!/
【無料査定は、カンタン入力30秒!】


[PR:アルバリンク]

【プロ直伝】訳あり物件を最高値で売却するための最強売却術

「私の訳あり物件を、できるだけ高く買い取って欲しい!」

あなたもそう思いますよね?

誰だって、所有している不動産を少しでも高く売却したいのは、当たり前です。

しかし、街角の不動産業者に頼んだところで、訳あり物件は断られるか、買い叩かれるのが関の山・・・

そこで、専門の買取業者の出番となるわけですが、「一番高く買ってくれる業者」は外からでは分かりません。

では、どうしたらいいのか・・・?

 

それは、ズバリ!

複数の業者から見積もりを取る方法が一番です!しかもスマホからカンタンに。

これから、当サイトが推奨する「最強・訳あり物件売却術」をお教えします!

 

実際にこの通りに行動を起こせば、あなたの訳あり物件が、最高額に近い価格で売却できる可能性が高まります!

3ステップで終わるので、とてもカンタンですよ。

複数の買取店から見積りを取るのが、高値売却の最大のコツ!

・複数の買取業者から見積りを取ることが、高値売却の最大のコツ!
・スマホを使って、自宅にいながら誰でもカンタンにできますよ!

選ぶ買取業者によって、買ってくれる価格に差がつくことは本当によくあるんです!

なぜなら、それぞれの業者ごとに得意・不得意があるからです。

だからこそ、複数の「専門買取業者」の中から見積りを取得して比較することが大切です。

あなたは見積り金額を比較して、もっとも高値をつけた業者に売却すればいいだけです!

自宅にいながらスマホ(又はPC)1つで無料査定を依頼してみましょう!

実際の査定額を公開!

専門の買取業者なら高く売れる!

 

訳あり物件を最高値で売る!最強3ステップを公開!

「訳あり物件」を最高価格で売却するには、以下の3ステップでOKです。

ステップ1:「訳あり物件に強い専門の買取業者」を複数ピックアップ
ステップ2:「無料査定」を依頼する
ステップ3:「買取価格」を比較して、一番高いところに売却する

ステップ1:訳あり物件に強い専門の買取業者を複数ピックアップ

まずは、訳あり物件に強い専門の買取業者を複数ピックアップしましょう。

訳あり物件に強い専門の買取業者を選ぶときは、「訳あり」の買取実績がどれだけ豊富なのかに着目して選びます。

「訳あり」もいろいろありますが、分かりやすい目安として「事故物件」の実績が豊富な業者なら、しっかりとしたノウハウを持っていると考えてまちがいないです。

さらに、弁護士や司法書士、土地家屋調査士等のパイプがしっかりしていれば法的処理もスムーズで、スピーディーかつ高額買取の可能性が高いです。

当サイトでは、以下3社の「無料査定」を使います。

※3社の無料査定で「最高価格」を引き出します。
複数の「専門買取業者」で査定した方が、より高い価格を引き出せますよ。

ステップ2:「無料査定」を依頼する

上記サイトで、無料査定を依頼します。

どのサイトも30秒~1分くらいで入力は完了します。カンタンですよ。

ステップ3:買取価格を比較して、一番高いところに売却する

複数の業者から見積りを取得したら買取価格を比較しましょう!

単純に見積額の高い業者を見つければOKです。

なお、もしも交渉するのなら、他のサイトの価格は一切言わないことが重要です。

単純に無料査定の査定額を比較し、一番高い会社を選ぶことをおすすめします。

ちなみに、価格差がそれほど大きくない時は、交渉するのもアリですが、その場合は営業マンが誠実かどうかをしっかり見て決めましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました